初心者も楽しめる多肉植物の寄せ植えワークショップ

【多肉植物を育て始めた方に】土選びの基本的な考え方と選び方のポイントを解説!

土と肥料
この記事はプロモーションが含まれています
ホームセンターで選ぶ多肉植物の土

多肉植物は多肉植物用の土を使って育てるのは分かったけれど、実際に土を購入しようとすると「どの土を選んだら良いんだろう?」と、疑問に思うこともありますよね。

「多肉植物用の土」とひと口に言っても、商品によって成分や価格も様々で、どれを使うか迷ってしまうこともあると思います。

そこで、この記事では市販の多肉植物用の土について、粒のサイズによる違いや成分の違いなどを具体的な商品とともに解説していきます。

それぞれの違いを理解すれば、きっと自分にあった土選びの参考になるはず!

土が合わなかった時の調整方法もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

多肉植物用の土選びの基本的な考え方

多肉植物の土を選ぶ上でベースになるのは、「多肉植物にムレは大敵!」ということ。

多肉植物の多くは乾燥気味の環境を好むため、土に水分が溜まった状態が続くと、鉢の中がムレてしまい根腐れの原因になる事があるんです。

だから、市販されている園芸用の土であればなんでも良いという訳ではなくて、基本的には水はけの良い多肉植物用の土を使うのがオススメ。

じゃあ、「多肉植物用の土」であればなんでもオッケーかというと、残念ながらそういう訳でもないんですよね。

どうしてかと言うと、「置き場所」というのも土選びではすごく大切な要素だからです。

同じ土を使っていても、鉢の置き場所によっては乾燥しやすくなったり、逆にムレやすくなることもあります。

だから、市販の土の違いを知って、品種や環境に合わせた土選びを意識するのが、苗を上手に育てるポイント!

「この土を使えば正解!」という絶対的な答えがある訳ではないですし、適切な土は環境によってそれぞれ違うから、初心者の方にとっては難しそうに感じるかもしれません…

でも、土が合わないからといってすぐに枯れてしまう訳でもないし、お世話をしながら少しずつ調整していく事も可能。

なので、あまり気負わずに、今の置き場所は乾きやすいか?それともムレやすいか?と言うのを、徐々に理解しながら適切な土を選べると良いと思います!

市販の土の違いと選び方のポイント

市販されている土にも種類があって、それぞれに特徴があるので、ここではその違いについてご紹介していきます。

粒の大きさで特徴が異なる

多肉植物用の土には、ざっくり分けて粒が”比較的大きなもの”と”細かい砂状のもの”の2種類のタイプがあります。

粒が大きいと、粒同士の間に隙間ができるため、通気性や排水性に優れる反面、水分を維持する保水性は低めです。

逆に、粒が細かいものは保水性が高い代わりに、通気性や排水性はあまりよくありません。

そのため、風通しが良く乾きやすい場所には粒の細かい砂状の土を、風通しに不安があったり、日照時間が短い場所は、乾きやすいように粒上のゴロゴロした土を使うのが、使い分けのポイントになります。

鹿沼土が入った多肉植物の土

画像は、小粒(3-5ミリ)の鹿沼土が入った多肉植物の土。粒上の土が多くゴロゴロしている。

置き場所に適した成分の土を使うのもポイント

市販されている多肉植物用の土は、栽培に適するように色々な種類の土を混ぜ合わせたものがほとんど。

なので、その土に含まれる成分も土の特徴を決める要素のひとつなんです。

例えば、風通しの良い場所で育てるなら、土が乾燥しやすい分、保水性の高い「パーライト」がメインの土や、「ピートモス」が入っている土がオススメ。

反対に、風通しに不安があったり、日照時間が短い場所は、排水性や通気性の良い「軽石」や「鹿沼土」がメインの土を使うと、鉢がムレにくくなるのでオススメです。

市販されている具体的な多肉植物用の土

粒の大きさや成分によって、それぞれ効果が違うことは分かりましたが、多肉植物を育て始めたばかりの初心者の方が、全くのゼロから色々な土を混ぜ合わせて土づくりをするのは大変ですよね。

なので、初めは市販されている多肉植物用の土を使うのが便利!

ここでは多肉植物の栽培によく使われている市販の土について、特徴や成分を含めて紹介していきます。

PROTOLEAF:室内向け観葉・多肉の土

つぶつぶ感のある多肉植物専用の土。

すぐに効く肥料とゆっくり効く肥料の2種類の肥料を配合しています。

微塵を落とすためにふるってから使用すると◎

主成分:鹿沼土、パーライト、赤玉土、速効性化成肥料、緩効性化成肥料

ネットショップで探す
AD
プロトリーフ 室内向け観葉・多肉の土
初心者タニラーさんにおすすめしたい土!通気性抜群の育てやすい土

花ごころ:さぼてん多肉植物の土

ホームセンターでもおなじみの多肉植物の土。

軽石ベースなので排水性が良く根腐れしにくいのが特徴です。

粒の大きさは基本用土の細粒~小粒くらいなので、ある程度の保水力もあってバランスの良い土ですね。

主成分:パーライト、軽石、赤玉土、鹿沼土

ネットショップで探す
AD
花ごころ さぼてん多肉植物の土
コスパ最強!手軽に使える多肉植物の土を買うならこれ!

PROTOLEAF:粒状かる〜い培養土

多肉植物用ではないですが、多肉植物に使用している人を見かけます。

粒状の原料のみを使っているので、とにかく水はけが良いのが特長!

主成分 : パーライト、鹿沼土、赤玉土、軽石、速効性化成肥料、緩効性化成肥料

ネットショップで探す
AD
プロトリーフ 粒状かる〜い培養土
Youtubeでも紹介された話題の土!多肉植物にも使える培養土

100均の多肉植物の土

100均でも園芸用の土が販売されているので、コストをなるべく抑えたい人は100均の土を使うのも選択肢のひとつ。種類も色々ありますが、主成分がココピートもしくはピートモスのものが多いので、使いたい人は成分を見て買うとおすすめ。

ただし、ピートモスは軽石や鹿沼土に比べて保水力があり、水分を溜め込むので、水やりのタイミングが少し難しくなるかも。

使うのであれば、排水性の良い小粒の鹿沼土と混ぜて使うとムレにくくなって良いかもしれません。

土が合わなかった時の調整方法

多肉植物用の土を使って育てていても、育てる環境によっては土が乾き過ぎたり、逆になかなか乾かなかったりすることもあります。

そんな時は、他の土を少し混ぜてみたりすると土質が改善することも!

ここでは、その調整方法をご紹介します。

乾きすぎる時

土が乾きすぎると感じる時は、ピートモスか培養土(花と野菜の土)を少し混ぜて使ってみると保水性が上がるので、水持ちを改善することができます。

培養土には肥料が入っていて、あまり肥料が多すぎると徒長の原因にもなってしまうため、コロンとしまった多肉植物を育てたい人にはピートモスがおすすめ。

ピートモスは酸度調整済みのものでもそうじゃないものでも、どちらでもOKです!

なかなか乾かない時

土がなかなか乾かない時は、排水能力の高い鹿沼土か軽石を混ぜて使うと、水はけを改善する事ができます。

乾きやすさは 軽石>鹿沼土 の順。

あまりにも乾かないときは枯れるリスクが高くなるので、土が乾くのを待たないで植え替え(濡れている土を落とす)という応急処置もありです。

まとめ

今回は土の粒の大きさや成分による違いなど、土を選ぶ上で基本となる情報や、多肉植物の栽培によく使われる市販の多肉植物用の土をご紹介してきました。

記事のまとめは以下の通りです。

  • 土は粒の大きさや成分によって効果がそれぞれ異なる。
  • ゼロから土づくりをするのは大変なので、特に初心者の方には、市販されている多肉植物用の土を使うのが便利でオススメ!
  • 栽培環境(置き場所)に合った土を選ぶことが元気に育てるポイント。
  • 土が合わない時は少し他の土を混ぜたりして調整すると◎

大事なのは、どんな土を使うかよりも置き場所に合った土を選ぶこと。どんなに良い肥料を使った高価な土を使っても、環境に合わない土であれば苗は枯れてしまうし、100均の土でも、適切な管理ができていれば元気に育てる事ができます。初めての土選びは迷うこともあって大変かもしれませんが、ぜひ、苗の状態を見ながら気楽にチャレンジしてみてくださいね!

執筆・執筆協力

山崎ナイロ
山崎ナイロライター/ブロガー
実家から株分けしてもらったポトスをキッカケに植物にハマる。
今までに育ててきた植物は10種類くらい。もっと色々な植物にも挑戦するべく日々勉強中です。
多肉植物の寄せ植えワークショップ

AD

みんなで多肉は
多肉植物をもっと楽しむサイト!

多肉植物の取り扱いがあるお店の情報・イベント情報情報をお待ちしています

多肉植物取り扱いのある店舗の情報提供・掲載依頼は下のボタンから!

掲載されている情報は、ユーザーの情報提供またはインターネット上の情報に基づいて掲載しています

最新情報への更新、修正・削除依頼はコチラ