季節ごとの育て方
多肉植物の季節ごとの育て方に関するコラム!多肉植物の基本の育て方からマニアックな情報まで!タニラーの知りたいを叶える情報を掲載しています!
多肉植物が凍ってしまったらどうなる?凍った時の復活方法や凍らせないための管理方法を徹底解説!NEW!!
この記事では、多肉が凍ってしまった時の復活方法や、多肉を凍らせないための管理方法を雪国在住のタニラーが徹底解説します!多肉の凍結は、対策すれば防ぐことができるので、大事な多肉を凍らせてしまった方や、凍らせない管理方法をお探しの方はぜひ最後までご覧ください!
冬に多肉植物が小さくなるのはなぜ!?外葉がどんどん枯れていくけどそのままでもいいの?
この記事では、冬に多肉植物の外葉が枯れる理由や、小さくなった後にやっておきたいことなどを解説していきます。
大きく育った多肉が小さくなってしまう様子は心配で不安に思いますが、冬の多肉は小さくなるものなので、あまり気にしすぎず見守ってあげてくださいね!
冬の室内管理で多肉植物がジュレた!?冬なのにジュレる原因や対処法はどうすればいい?
この記事では、毎年冬は必ず多肉植物を室内管理をしている北海道のタニラーが、冬の室内管理で枯らさない管理方法や、ジュレてしまった場合の対処法を徹底解説します。初めて室内管理する方や冬の室内管理で多肉がジュレてお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください!
九州で冬越えを頑張る多肉植物達を見守る我が家の冬対策は?
日本全国で冬の環境が違いますが、九州の冬に近い温暖な気候の地域なら、多肉植物の生命力を信じて、冬対策を頑張りすぎず放置してみても?
春を迎えて、冬を耐え抜きたくましくなった多肉植物達の生命力や復活力がまぶしくて、さらに愛おしくなること間違いなしです!
北海道や東北などの寒冷地での多肉植物の冬越しはどんな感じ?雪が積もる地域の冬事情を徹底解説!
この記事では「雪が積もる寒冷地での多肉植物の冬越し方法」を、北海道在住の雪国タニラーが自身の経験を踏まえて徹底解説しますので、北海道・東北などの寒冷地にお住まいのタニラーさんはぜひ、最後までご覧ください!
多肉植物の冬の育て方!冬のお世話や寒さ対策を詳しく解説!
この記事では、人気品種で育てている方も多いエケベリアなどの「春秋型」と言われる生育型の多肉植物の冬の育て方や、寒さ対策について解説していきますので、初めて冬越しする方や、冬の管理に自信がないとお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください!
東京で多肉植物の冬越し!エリアや建物、置き場所別のリアルな東京の冬対策
だんだん涼しくなってくると気になる「多肉植物の冬越し」東京の気候は、都市型の気候といわれるように東京特有の特長があります!最低気温が10度を下回ってきたら、多肉植物も寒さ対策が必要と聞くけど実際どうなのか……?今回は「東京」の多肉植物の冬越しをリアルに解説します!
多肉植物の秋の育て方!秋のお手入れ方法や綺麗に紅葉させるにはどうすればいい?
この記事では多肉植物の秋の育て方やお手入れ方法、多肉植物を綺麗に紅葉させるコツを詳しくご紹介しています。 秋は多肉植物が元気に可愛く育つ季節なので、秋の終わり頃からの本格的な紅葉に向けてこの季節のお世話も思いっきり楽しみましょう!